top of page

熊本リフォーム|水回りキャビネット調整方法

  • n-takemoto
  • 6月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:6月10日

熊本市の外壁塗装・内装リフォーム専門店「グッドハート」の竹本です。

グッドハート株式会社は熊本市を中心に、外装・内装問わず様々なリフォームの提案を行っております。


今回は「水回りキャビネット調整方法」についてお話します。


家のリフォームをお考えの方、お住まいについてお悩みがある方は、是非最後までお読みください。

こんにちは☀グッドハートの竹本です。


先週洗面化粧台の入替工事を行った際、メーカーの方から豆知識を教えて頂きました!💡


それは、

『水回りキャビネットの引き出しが、上下前後左右調整できる』というものでした!!

しかも、ドライバー1本あれば簡単に調整できるとのこと(^▽^)/

今回は、ご自身でできるちょっとした豆知識のご紹介です。


洗面化粧台は「タカラスタンダード」を採用させて頂きました。

取付を行ったあとお客様から、”洗面化粧台を横から見たとき引き出しが片側だけすこし前に出ている気がする”と、ご連絡があったためメンテナンス依頼をお願いしました。

すると、数分で調整が完了しました。

調整でさわったのは、添付写真赤丸の部分のみ!

この赤丸の部分では、引き出しの”前後”の調整ができます。

まず、白いキャップはカバーになるのでカバーをずらします。そしたら、その部分を時計まわり/反時計回りに回すことで調整が完了です。

イメージとしては、突っ張り棒のような感じです。

とても簡単だったので、気になっていらっしゃる方はぜひお家の引き出し見てみてください(^▽^)/

引き出し

次はこちらの青い部分ですが、ここで”上下”の調整ができます。

ドライバー1本(+)をご準備して頂き、ネジを回すだけです。

また、囲んだ箇所の細長い銀のプレートでは、”左右”の調整が可能です。

上下についているネジを緩めた後、左右の調整を行い、場所が決まったらネジを締めます。

引き出し

今回はタカラスタンダードの例を紹介しました。

上記URLでは、タカラスタンダードが図解付きで調整方法のせていますので今回の事例とは違う方はこちらをご参照下さい。

お手元にある、取扱説明書をご覧になられるのが一番良いかと思います(^▽^)/

熊本県熊本市のグッドハート株式会社は、リフォームやリノベーション、自社職人・自社施工で無駄な出費を抑えた施工を実現。火災保険適応やリフォームローンなどの資金作りに関するご相談も受けております。施工アフターまでしっかり対応いたします。お気軽にご相談ください。


【施工事例はこちら】

【自宅でセルフチェック!リフォーム年表】

Comentarios


bottom of page